運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-03-18 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

それからまた、今度の改正によりまして、かなり課税対象が局限されてくるわけでございますけれども、その中には、たとえば免税興行、臨時興行というものがあろうかと思います。たとえばプロレスなどで地方に巡業するというような場合には、固定した館で常時開催するものではないというようなたぐいのものがございます。

旦弘昌

1974-03-19 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

佐藤(観)委員 それから、身体障害者の方々のためのいわゆるチャリティーショーの入場税課税の問題なんでありますけれども、一つ例にとれば、あゆみの箱のような、きわめて皆さんの善意でやっているものについて、いままっとうに法的にいえば入場税がかかる、ただし、厚生省の認可をとれば免税興行ができるということになっているわけでありますけれども、いろいろ話を聞いてみますと、この免税興行をする手続がきわめてむずかしいということを

佐藤観樹

1973-04-12 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

ただ、佐藤委員もっぱら第九条のほうで御指摘になってはおられますけれども、第八条の免税興行主催者としては社会教育団体は取り上げておるわけでございます。免税興行の条件に合致いたします場合には、社会教育団体主催する興行免税となる。その点は御承知の上での御質問だと思いますけれども、それらを考え合わせまして、いまの入場税の制度の中ではこの辺が限界ではなかろうかという気がいたすわけでございます。

大倉眞隆

1973-03-05 第71回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

同時に、現在までのところこの入場税法はずいぶん法律改正が行なわれておりまして、第九条の非課税、それから第八条の免税興行というようなところで、具体的には、かなりいま御指摘のような思想が、改正のつどあらわれてきておるのではないだろうか、ちょっとこれは弁解的答弁になりますけれども、こういう感じがいたします。

愛知揆一

1962-03-22 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

、そこで、この納税義務者につきまして一体今おっしゃった人格なき社団等をどう考えているか、人格なき社団財団等についてどう考えているかということの考え方の一端が、免税興行主催者というものをあげました別表に、やはりその人格なき社団と思わせるようなものがここに入っているわけでありまして、この法を流れる基本的考え方といたしましては、人格なき社団納税主体になるのだという思想現行法にははっきりあると、こう

松井直行

1962-03-20 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

入場税法におきましては、免税興行主催者の中に人格のない社団等に当たるものを掲記しておるのでありますが、人格のない社団等に対する課税を前提としていることがこの点からわかるのでありますが、間接税は物税である。人格のない社団等に対しては明文がなくても課税されるのが当然であると解されておるようであります。

細田義安

1957-03-08 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

場合によって免税興行が働きますかどうですか。通常にかかる法人税につきましては、私が先ほど申し上げましたのは、継続して事業所を設ける興行の場合、事業所というのはどういう観念になりますか、むずかしいのでございますが、ただいまおあげになった程度のことであるならば、私の今の気分としては課税するといわぬでもいいじゃないかという気分でやっております。

原純夫

1954-05-07 第19回国会 参議院 本会議 第42号

第三点は、免税興行入場税保全担保の件が、委員会の質疑を通じてあいまいであるという点であります。免税興行におきましては、別表事例を挙げ、その第十二項において「その他前各号に掲げるものに類するもので、政令で定めるもの」とあり、又支出先又は支出目的の項で、事例を挙げ、終りに「その他これらに類するもので、政令で定めるもの」となつているのであります。

成瀬幡治

1954-05-06 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第39号

菊川孝夫君 そういたしますと、免税興行に関する第八条と関連してでございますけれども、スポーツのうちで、今やつております六大学のリーグ戦であるとか、或いは毎日、朝日の春と夏行われる高等学校の野球、こういうものは、免税対象には、私が読んでみたところではならんように思うのですけれども、これはやはり第一種としてこの税率が課せられるということになるのですか。具体的にお伺いしたい。

菊川孝夫

1954-05-06 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第39号

で、これは現在でも地方税でやつておりますところなんでございますが、こういう免税興行を例えば月に数回開くといつたようなふうで、まあ一体、免税興行のほうが主だろうか、或いはそうでないのが主なのかというふうに、わからなくなつてしまうような事態になつては、よし、その主催者別表に掲げますような団体であり、その金の使い方が相当有意義な使い方であるとしても、行き過ぎじやないだろうか。

渡辺喜久造

1954-02-26 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

それから第八条は免税興行でございますが、これは現行法にもこれと同じような規定がございます。慈善興行とか、そういうような名前で呼ばれておりますものにおきましては入場税を免除する。現行法にありますものを多少整理しましてそこに別表を作りまして、こういう場合、こういう場合と、一応列挙してございますが、これの内容は現行法と同じでございます。それから三項におきまして税務署長への承認手続が書いてあります。

渡辺喜久造

1953-08-06 第16回国会 参議院 本会議 第35号

請願第千四百六十七号は、社会福祉事業関係免税興行については、映画も入場税免除の範囲に加えられたい。請願第千五百十八号は、大工、左官等に対しては営業所得としてではなく、勤労所得として課税するようにすると共に事業税を免除せられたい。請願第二千三百九十一号は、厚生農業協同組合の経営する病院並びに診療所に対しては固定資産税課税を免除せられたい。

堀末治

1949-05-10 第5回国会 参議院 厚生委員会 第21号

二、資金を得るため免税興行、宝籤発行を許し、維持会員の釀金制を認められたい。  E、岡山縣民生委員連盟民生委員兒童委員との兼任は支障がない、司法保護委員とも兼務が望ましい、公職者との兼任ができないので、地方では良い人物を失う憾みがあるとのことであります。  F、岡山縣社会事業協会、これは意見を聞く時間がありませんでした。  

姫井伊介

1949-04-18 第5回国会 参議院 厚生委員会 第10号

街頭募金、或いは大口募金、或いは免税興行或いは戸別募金というようないろいろの方法を用いてやつたのでございます。初めての年といたしましては、八七%というのは非常な好成績で、これによつて社会事業が一息ついたというのが実情でございます。配分等につきましても公正にこれを行うということでやつたのでございます。

青木秀夫

1949-03-24 第5回国会 参議院 厚生委員会 第2号

而も地方議会がかかる方針を立てます場合は、一應中央指示に從わなければならんということに相成つておりますし、而も中央指示といたしましては、関係当局の強い意向によりまして、財政困難の現在、当分の間免税興行は相成らんということになつておりますので、現在のところ、希望はいたしておりますけれども、免税興行は許可されないというような状態になつております。

小山進次郎

1949-03-23 第5回国会 参議院 厚生委員会 第1号

これに対してもつと一つ國において考慮して貰いたいということ、それから共同募金に対する免税興行の許可をやつて貰いたい。これは兵庫縣は可能になつたということでありますが、地方財政委員会の方へ諮つて呉れというような希望があつたのであります。それから兒童福祉司はやはり各縣市に一名宛ぐらいは是非設置して貰いたいというのであります。

中平常太郎

1947-12-06 第1回国会 参議院 本会議 第63号

次に、慈善団体のため臨時資金調整法相続税法等改正することに関する請願私設社会事業団体は戰前の六千七百余から戰後三千五十に激減し、その多くは戰災を受け、国庫補助も今日では受けられないことになつているので、この窮状打開のために社会事業共同募金中央委員会を設けたが、本募金運動のため委員会免税興行主催、又富籤の発行をなし得るようにせられたい。

伊藤保平

1947-10-21 第1回国会 参議院 厚生委員会社会事業振興に関する小委員会 第4号

その点は別でございますが、それから今の第五にございます免税興行が自由に行えるよう戰爭犠牲者團体認可してくれということ、これは無理な話だと思うのであります。併し個々について考えて頂くということなんで、これも結構でございますが、実際上になりますと、地方税務署で取扱うことで、税務署の方で指令を出して頂かないと無理だと思います。

草葉隆圓

1947-10-21 第1回国会 参議院 厚生委員会社会事業振興に関する小委員会 第4号

第五に各府縣免税興行が自由に行われるように戰爭犠牲者團体認可をするという点でありますが、戰爭犠牲者團体につきましては、聯合軍總司令部指令に反しない團体については、個個に審査の上認可することにいたします。  第六に生業資金戰爭犠牲者に優先的に配当するという点でございますが、遺族、傷痍者生業資金救済費につきましても、生活保護法の運用により処置いたしております。  

金光義邦

  • 1
  • 2